こじつけるエネルギー

■エネルギーガヒツヨウダ






















■最近も人によく会っている。

 この間は東大文二の人と話をした。

 彼もまた塾と学校の中間形のものをつくりたいと意気込んでいた。

 受験がゴールの勉強ではなく、生涯学習を目指す。

 その思いはまるで同じだったので、熱く握手を交わし、別れた。


■昨日は自分の学部の人で集まろうと、自分の友達2人を引き合わせた。

 二人とも話すことが大好きなので、非常に話は盛り上がった。

 3人集まればなんとやら、だ。

 そこで話題となったのは、


 エネルギーだ。



 天才だとかバカだとか頭の優劣なんかよりもエネルギーの大小がより重要だ、とSは言う。

 たとえバカでもエネルギーがあれば、ちょっとしたきっかけ(やってみろと発破をかける、とかその道の人を紹介する)を与えると

 一気に花開くというのだ。

 こういうエネルギーの大きい人は学部や大学は問われない。

 それぞれ少数ではあるけれどもいるものだ。

 逆に大学や学部に囚われてしまっている人もまた多い。

 そいつらは頭がいいだけで、エネルギーがない。

 
 そこでエネルギーをどうやってつけるか。

 それについてOは4つの学習意識を提示した。

 これらのものを総合的にすることで、学習意欲の向上へとつながるという。

 レオナルド・ダヴィンチのような万能性である。

 そこでSはスポーツの万能性を訴える。

 スポーツは意識いかんによっては、4つすべてを網羅する、という。

 ランニングでも野球でもそれは「体」だけのことではなく、

 何も考えずに運動はしない。

 どうすればもっと自分は向上できるのか、フォームをどうするか、と論理的に考えるのも広い意味では「理」である。

 また学んできたことがその最中でも思い出されるだろう。これも広い意味では「文」だ。

 ただ単に走るのではなく、いつも違う場所へ行き、その変化を楽しむのは「芸」的な感性がはたらかされるのだろう。


 どんな事柄にもこれら4つのものは関わってくる。

 しかし、人はそれをしようとはしない。

 ここで大事なのは


 こじつける意識


 である。

 野球ばかり好きな人がサッカーの話をしている人たちにどうかかわるか。

 普通であれば黙り込んでしまう。

 しかしこじつけるエネルギーがあるのならば、いくらでも方向がある。

 会話の盛り上がるのも冷めるのもこのエネルギーいかんによってである。



■こんなかんじで終わったか。

 わりかしと短い時間であったけれど、濃厚な時を過ごせた。

 エネルギーはどういう風に生まれるか。

 それは


エネルギーある人と接すること


 が一番いいだろう。

 不思議なことにエネルギーは誰かにあげてもなくなるものではなく

 むしろ自分も高まるものだ。

 そうやって常にそういうところへ身をおく。

 善循環が始まるわけだ。

 いつも意識しておきたい。


 学んだことは多かったよ。

 有難う、SとO。